☞アシトドのブログのメニュー画面 へ
車椅子電車評論家・アシトド松井
車椅子で電車を利用して、東京ディズニーランドヘ行く状況を画面上でご一緒するシリーズ。後編は東京ディズニーランドの正面・JR舞浜駅からJR東京駅・京葉線ホームそして東海道新幹線へ乗車する様子をご紹介します。
JR東京駅の京葉線ホームは地下深く有楽町駅との間ぐらいの位地にあります。その原因は建設中止になった「成田新幹線」ではないか?と教えていただきました。
前編からお読みいただける方は下記の☞をクリックしてくださいね
ディズニーリゾートライン・ゲートウェイステーションからJR舞浜駅は2階の歩道橋で結ばれています。
またこんなピントの合わない写真を掲載して
障害者だからと甘えているじゃないですか?
東京に行く途中で葛西臨海公園へ寄り道下車しました
JR東京駅・京葉線B4F(ホーム階)
新幹線からJR京葉線の乗り換えルートを体験して(順番が逆ですけど)
車いすアクセス専門家による対談(またえらい大層なお話で)
一旦東京駅で下車すると申し出たところ警備員の方が京葉地下八重洲口の改札口を出て直接地上に出られるエレベーターに案内されようとしたのですが、通常の乗り換えルートを確認したいと思い。新幹線の改札口まで案内していただくこととなりました。
(アシトド)エレベーターは業務用(隠しエレベーターなど)のものですか?それとも一般乗客も利用出来るものですか?
(駅ホームの点検士)上記は、業務用(従業員用扉のうらに隠されたエレベーターなど)です。一般乗客の利用は、不可です。
(アシトド)構内図をみても案内されようとしたエレベーターの位地が良くわからないのですが、 京葉地下八重洲口改札内側からみて右側になるのですか?
(駅ホームの点検士)・・・だったと思います。
(アシトド) 上記のエレベーターで地上に出ると、どの位地になりますか?通りや交差点の名称で教えていただければ幸いです。
(駅ホームの点検士) JR東日本の八重洲南側のJR東日本業務用地内だったと思います。
アクセスマニア的には京葉地下八重洲口から直接地上に出るエレベーターも体験したかったのですが、時間的・体力的に無理でしたね。
(駅ホームの点検士)上記のルートは、何らかの距離的ショートカットになっておらずだったと思います。
京葉線への地下連絡通路は長く、エレベーターは小型のもで利用者が多く、車いすユーザーの場合JRの健常者を想定した乗り換え時間よりもかかることを画像で伝えられればと考えています。
(駅ホームの点検士)上記いずれにしても、JR京葉線の東京駅と新幹線等の東京駅との乗り換え経路の長さは、東京駅と有楽町駅との長さに匹敵しますから、特に、JR京葉線の東京駅から、JR京葉線のどこかの駅に行くときに、改札口で、「ホーム渡り板」要員を依頼する時は、主要・東京駅から来るので、15分ぐらい待つことになるようです。
画像データーと駅構内図そして「駅ホーム点検士」さんのコメントから推測して
京葉線ホーム(地下四階)➡京葉地下八重洲口改札口を通らずに➡八重洲連絡通路のエレベーターを乗り継ぎ➡新幹線南乗り換え口➡八重洲中央南口➡東海道・山陽新幹線ホーム
と移動したようです。
❶距離が長く健常者(歩ける人という程度の意味で使用)でも時間がかかること
❷エレベーターは狭いものが多く、寝台型(ベット型・リクライニング型)車いすなどで、特別な大きさの場合は事前に検討された方が無難だと思われます。
❸私自身は体験がなく不明なのですがハンドル式車いす・寝台型(ベット型・リクライニング型)車いす・については新幹線の利用について制限されることがあるようです、できるだけ早期に利用される鉄道会社にご確認ください。
❹JR東京駅の一階の改札口内は起伏が多く、スロープがあるものの階段に比べれば幅は狭く、エレベーター同様大きな荷物を持つ方、ベビーカー・歩行困難な方が大勢利用されます。また長く折れ曲がって見通しの悪いスロープもありました。
介助に来てくださった駅員さんに尋ねたところJR東京駅のレンガ造りの駅舎部分は南口・中央口・北口の通路が別々に設けられたためではないかとのご意見。その後新幹線ホームの増設等が行われ起伏の多い構造になったのではと推測しています。
前編からお読みいただける方は下記の☞をクリックしてくださいね
ディズニーランド・シーには入園していないのでこっそり表示を変えたようだな!
車椅子電車評論家・アシトド松井