☞アシトドのブログのメニュー画面 へ
車椅子電車評論家・アシトド松井
2023年初夏、車いす利用者2名(手動と簡易電動)で長野県・湯田中温泉へ、そして善光寺(長野市)に参拝できました。2日目の行程は
①湯田中温泉から長野電鉄・特急2100系「スノーモンキー」で長野駅善光寺口側に戻る。
②アルピコ交通(Highland Shuttle)さんの路線バスに乗せてもらい善光寺へ
③門前でお蕎麦を楽しむ。
④善光寺を公式参拝?本堂で「びんずる尊者像」をなでご利益をさずかる。
⑤路線バスで長野駅に戻り北陸新幹線に乗車、帰宅の途に就きます。
北陸新幹線は2024年には金沢・敦賀(福井県)間が開業予定ですので、北陸新幹線の利用状況は大きく変化すると思われます。
いつものように画面上ではございますが、「車椅子で行く長野の旅・路線バスで善光寺参り」をご一緒にお楽しみいただければ幸いです。
❶バリアフリーの温泉宿「はくら」さんで朝食をいただき、長野電鉄・湯田中駅にむかいます
和をテーマにした部屋で朝食をいただきました。
チエックアウトして善光寺への旅が始まります
「はくら」さんを出発です、電動の私は単独で湯田中駅へ。手動車椅子の方は自動車を手配してもらえました。
温泉街を抜けて湯田中駅へ向かいます。
道路横の湯田中温泉周辺、観光案内図
❷長野電鉄・湯田中駅につきました 長野行きの電車に乗ります
特急スノーモンキーの発車時刻まで余裕があったので駅周辺をめぐってみました。
旧駅舎は有形文化財登録されているらしく、足湯などの温泉施設や車いす駐車スペースもありました。
湯田中駅(現役の駅舎)に向かいます
駅舎横に車いす対応トイレがありました。既存のトイレを改装したためか、スロープは急で施錠されていました。開けると普通の車椅子対応トイレが清潔な状態で保たれていました。
駅前は各地に向かう長鉄バスの起点になっていました
駅前に多数の車いす対応バスが停車していました、次のバスは安代温泉~渋温泉~スノーモンキーパークと巡るようです。
長野行きの特急列車に乗せてもらいます
改札口をぬけて今回も車椅子で乗車しやすい、特急2100系「スノーモンキー」で長野駅にむかいます。
帰りは車いすスペースに陣取りました。車窓の風景が長野らしいかも。
❸長野駅につきました
車椅子・オストメイト対応フル企画トイレがありました。
長野電鉄地下改札口正面にあるエレベーターから地上、善光寺口側バスターミナルに出ました。ネットからでは情報が得られなかった設備です。
❹長野駅善光寺口側のバス停から善光寺方面に行く路線バスに乗ります
現地、バスのりば案内をお借りして、長野駅の位置関係を説明しますね。
①赤色の☐は地下の長野電鉄の駅に行くエレベーター
②青色の☐は今回、善光寺に行くため利用したバス停
(ご注意)☐は位置の説明のために著者が画像データ上に書き込んだものです。
表示板にスプレーで描いたんじゃないぞ。
誰もそんなこと疑うか!
小型のノンステップバスが発車待ちをしていました。
善光寺近くにあった案内図をおかりして、先に長野駅と善光寺との位置関係をご理解していただければ。
❺アルピコ交通さんに路線バスに乗れるように事前に連絡していました
到着したバスは電話で予約していたバスではないのですが、運転手さんが声をかけて下さったので、手動車いすユーザーが善光寺に向けて先行することにしました。
電話で予約していた時刻のバスがやってきました。車椅子のみ2名で乗車すると連絡したので、乗務員さんも2人きてくださいました。
なお両方のバス共に車いすスペースは1台分しかありませんでした。分散乗車は正解でした。
門前町らしい景観がつくられていました。
ところがバス停には先行した手動車いすユーザーの方はおられず、周辺をさがすと道路の反対側のバス停で降りたみたい。経由地は同じでも別のバス路線だったようです。
❻お蕎麦屋にお参りを助けてもらえました。
バス停ちかくの老舗のお蕎麦屋さんで、昼食をとりました。入口にあったお土産の陳列棚をのけて、入れてくださいました。
お店を出ると参道への階段が見えました、段があるようにしか見えなかったのでう回路はないのですか?とお蕎麦屋さんに尋ねると、車椅子を押して連れて行ってくださいました。
仁王門の左わきを回って石畳の平坦な道に、両側にお土産物・飲食店が並ぶ参道を善光寺・本堂へと向かいます。
次回は参道を善光寺本堂へとむかいます。画面上ではございますが引き続きご一緒に車いす旅行をお楽しみいただければ幸いです。
☞車椅子で行く長野県 第3話・善光寺に参拝しました
特典画像(2004年 長野電鉄に車いすで乗車を試みたのですが)
2004年撮影の長野電鉄・屋代線のようす(すでに廃止されています)
今回の長野旅行では計画段階で、私の大好きな車いすでのお城めぐりとして「松代城」見学を考えていたのですが、長野電鉄・屋代線が廃止されていて実現しませんでした。
2004年に「松代駅」と「象山口駅」を訪れた際の写真をご紹介いたします。松代駅近くのホテルに旅行会社の企画した「車椅子でのバスツアー」で宿泊していたので、手動車椅子で「松代城」をふくめて巡っています。
「松代駅」は片側だけ改札口からそのまま乗車できる構造で、隣の「象山口駅」は数段の階段で電車に乗ることは出来ませんでした。でも長野電鉄に無事乗車してホテルから車いすの観光客が行方不明になったら(当時は携帯電話はありませんでした)、旅行会社や他のツアー客の皆さんに多大なるご迷惑をおかけしたかもしれませんね。
ネットの情報では、最新の状況はわからないので、現地からの徹底取材を試みる鉄道ジャーナリスト
単なる乗り鉄レポーターじゃないの!
車椅子電車評論家・アシトド松井
☞アシトドのブログのメニュー画面 へ