アシカなくてもトドまらず

車椅子で鉄道・路線バス等を使っての旅行を紹介しています。適当なブログから「☞アシトドのブログのメニュー画面へ」をクリックしてくださいね。オストメイト情報もあります。

車いすで名古屋城に行きました2025年❸ スロープで豪華絢爛な本丸御殿を見学

復元された名古屋城本丸御殿とスロープの入口(2025年撮影) ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす城郭評論家・アシトド松井 復元された名古屋城本丸御殿、簡易電動車いす利用者と手動車いすユーザー2名同行介助者なしで訪れたようすをご紹介いたしま…

渡し板を持参して車いすで電車に乗る 連続移動抵抗最小方式+(プラス)の工夫

電動車いすに渡し板を背負って電車に乗る 設置は介助者者頼みですけど ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす電車評論家・アシトド松井 連続移動抵抗小方式で駅のホームにたどり着いて鉄道車両に乗り込むための最後の障壁となるのが車両とホームとの段…

名古屋慕情 車いすで名古屋城に行きました2025年➋ 車いすの歴史好き名古屋城天守閣を懐かしく思う

名古屋城天守閣では①石垣に外付けの階段②エレベーターを併設➂そして閉鎖 その後はどうなるのでしょう・・・ ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす城郭評論家・アシトド松井 名古屋城天守閣の木造復元化をめぐる議論・過程では、いろいろなことを想像す…

車いす「連続移動抵抗値最小方式」で電車に乗る 目的の駅を乗り過ごし折り返しての鉄道利用

スロープの整った駅で折り返して目的地の駅へ ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす電車評論家・アシトド松井 今回は駅がバリアフリーではなった1990年代 「連続移動抵抗値最小方式」で車いす鉄道旅行を楽しむといことは、どのような状況であったのか…

福祉や人権は壊れやすく その前提となる平和はもっと脆いかもしれない・・・

同じ国の駅の風景 ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 今回は趣を変えて、福祉を維持するためには平和であることが大前提で、平和な状態を保つためにはどうすれば良いかという趣旨で文章を作ってみました。多様な意見がありそうですし、私自身も明快な回答…

車いすで江の島(神奈川県)に渡りました 2025年小田急・片瀬江ノ島駅から

江の島弁天橋を渡り仲見世通り前の鳥居にて ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす電車評論家・アシトド松井 2025年に久しぶりに江の島(神奈川県)にゆきました。藤沢駅から江ノ島電鉄は何度か利用しているのですが、橋を渡って島に渡るのは1993年以来…

初めて出逢ったドクターイエローは車いすの鉄マニの目前をゆっくり走り抜ける(2025年スリーセブンの日 新橋駅にて)

JR新橋駅ホームの間近をドクターイエローが走り抜ける ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす電車評論家・アシトド松井 令和7年7月7日 スリーセブンの日に初めてドクターイエローを見ることが出来ました。きっと次々と幸せが訪れることでしょう 一生…

車いすで電車に乗って大阪・関西万博へ JR桜島駅の可動スロープを体験するもののシャトルバスは・・・

JR桜島駅の可動スロープ(2025年運用再開時に体験) ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす電車評論家・アシトド松井 JR桜島駅(大阪市)では電車到着時にホームがスロープ状にせり上げある「可動スロープ」の実験が行われていましたが、2025年開…

車いすで名古屋城に行きました2025年❶  名古屋市営地下鉄から本丸・西南隅櫓まで 

車いすで2025年に名古屋城に行ってみました (ご注意)このブログは2025年に名古屋城本丸御殿を訪れたときの状況に基づいています ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす城郭評論家・アシトド松井 2025年に久しぶりに名古屋を旅行しました。目的地は名…

車いすで大阪・関西万博2025年 大屋根リング(木造建築)に上ってめぐって景色を見て 

大阪・関西万博大屋根リング(2025年撮影) (ご注意)このブログは2025年に大阪関西万博に何度か訪れた状況を写真を区別せずにご紹介しております。 ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす電車評論家・アシトド松井 今回は2025年開催の大阪・関西万博…

電車に乗って車いすで行く大阪・関西万博 夢洲駅から東ケートまでバリアフリーチェック

車いす利用者が電車で行く大阪関西万博 2025年 (ご注意)今回のブログは2025年に開業直後の夢洲駅(万博開催前)と大阪関西万博に2度訪れた状況を写真を区別せずにご紹介しております。 ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす電車評論家・アシトド松井…

車いすで何度も福井鉄道通い2012年と2022年❸ 低くなったホームに超低床車両が運行開始 思い切ったバリアフリー化に驚くばかり 

福井鉄道・越前武生駅の多様な鉄道車両(当時の駅名と2012年と2022年の写真を使用しています) ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす電車評論家・アシトド松井 (勝手に)特別企画シリーズ ☞福井鉄道 いくつもの段階・年月をかけてバリフリー化を実現…

車いすで何度も福井鉄道通い2005年と2007年❷電停のスロープ化と低床車両の運行 いくつもの段階・そして年月をかけてバリアフリー化を実現した地方鉄道

福井鉄道・低床電車に多様な車いすで乗ってみる ハンドル付き車いすでの乗車について「設備構造上、ご利用になれません」との案内を2025年に確認しました。また著者が電動車椅子利用者と共に乗車させていただいた他の地方鉄道でも「電動車椅子は全駅でご利用…

車いすで何度も福井鉄道通い2002年❶ いくつもの段階・そして年月をかけてバリアフリー化を実現した地方鉄道

☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす電車評論家・アシトド松井 (勝手に)特別企画シリーズ ☞福井鉄道 いくつもの段階・年月をかけてバリフリー化を実現した地方鉄道 上記の☞をクリックいただければ関連記事がご覧いたけます 1994年に自動車を使って…

オストメイト専用トイレ 車いすでは入れないから複合障害者の私は複雑な心境😟なのです

オストメイト専用トイレ(車いす・ベビーカーは入れない)と オストメイトのイメージ ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車椅子電車評論家・アシトド松井(オストメイトも兼任してます) オストメイト関係の記事の一覧がご覧いただけます☞をクリックしてく…

車いす2名のみ・同行介助者なしの旅行 横浜シーバスで港めぐりを楽しみました 2025年

SEABASS ZEROに車いすで乗船できました(2025年撮影) ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす電車評論家・アシトド松井 長年、車いす利用者2人だけで同行介助者なしというパターンで鉄道や路線バスの旅を続けてきたのですが、介助者が来て下さる場合や…

バリアフリー化以前のJR東京駅は、荷物用エレベーターときどき車いす専用エレベーターで、複雑ひっそり乗り換え 「連続移動抵抗値最小方式」で車いす鉄道旅行を楽しむ

1990年代のJR東京駅レンがの通路もご案内します ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす電車評論家・アシトド松井 関係する記事を下記の☞からご覧いただけます ☞連続移動抵抗値最小方式による車いす鉄道旅行 今回は1990年から2000年頃に撮影したJR東…

車いすでオルカショーとイルカパフォーマンスを楽しむ 神戸市の水族館への旅 2025年 

車いすで神戸須磨シーワールドへ行きました シャチのジャンプも車いすからはっきり見られました ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす電車評論家・アシトド松井 オルカのショーを観る目的で千葉県鴨川までの鉄道旅行計画を立てたことがあるのですが、…

車いすで伊賀上野城の旅・後編(伊賀鉄道で松尾芭蕉生誕の地へ) 2025年

車いすで伊賀上野城へ ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす城郭評論家・アシトド松井 前回にひき続き「車いすで行くローカル線とお城めぐり旅行 伊賀上野編」介助と写真撮影のため付き添い者1名をお願いしての車いす鉄道旅行です。 後半は伊賀上野城…

車いすで伊賀鉄道の旅・前編(伊賀上野城と松尾芭蕉生誕の地へ) 2025年

伊賀鉄道で伊賀上野城と松尾芭蕉をめぐる旅 ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 久しぶり「車いすで行くローカル線とお城めぐり旅行」を計画して、介助と写真撮影のため付き添い者1名をお願いして、近鉄京都から奈良県を経…

駅にエレベーターが無かった頃「連続移動抵抗値最小方式」で車いす鉄道旅行を楽しむ

車いすで利用できる駅を探して鉄道旅行 ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 今回は「連続移動抵抗値最小方式」で車いす鉄道旅行を楽しむというテーマでお話しします。階段ばかりで鉄道の駅が最も車いすで利用困難な公共施設…

駅のバリアフリー化の過程で 長浜駅の車いす用スロープそして完全バリアフリー化までの様子

JR長浜駅が車いすで安心して利用できるまで ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 法整備がなされ一定数の利用者がある鉄道の駅にエレベーターが設置されるなどの、バリアフリー化が行われるようになりましたが。そこに至る…

車いすで行く姫路城(2025年体験談 後半) 菱の門から➡お菊井戸➡天守閣真下の備前丸(本丸)へ

姫路城内の風景 ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす城郭評論家・アシトド松井 車いすで行く姫路城 前半に引き続きご覧いただきありがとうございます。簡易電動車いすと介添え役(介助者と同じ意味で使っています)2名そして、外国人観光客の方の助太…

車いすで姫路城へ(2025年体験談 前半) JR姫路駅から大手門・菱の門をくぐり天守閣を目指します

車いすで姫路城に行く(2025年撮影) ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす城郭評論家・アシトド松井 姫路城には1993年に東側内堀沿いから大手門・三の丸広場まで、2012年に平成の大修理で大天守を包み込んだ見学施設「天空の白鷺」内のエレベーターで…

車いすで行く大名庭園 姫路城好古園・池泉回遊式の日本庭園をめぐります(1992年から2024年にかけて)

姫路城西御屋敷跡庭園 好古園 好古園は池泉回遊式の日本庭園(車いすでこのような景色が見られました) ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす城郭評論家・アシトド松井 姫路城西御屋敷跡庭園 好古園 は江戸時代から残されていたものではなく1992年(平…

車いすで醍醐のお花見(2024年 京都・醍醐寺に行きました)

車いすで醍醐の花見 醍醐寺境内の桜(2024年撮影) ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 2024年春の車いすで京都お花見三昧 後半は京都市営地下鉄東西線を使って醍醐駅で下車、醍醐寺をめざします。 画面上ではございますが…

車いすで京都の桜を楽しむ 「円山公園」から「八坂神社」へ、さらに地下鉄で結んでお花見三昧 2024年春

八坂神社と円山公園の桜(2024年撮影) ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 2024年春の車いすで京都お花見三昧 2024年春、一度心ゆくまでお花見を楽しみたいと思い、日曜日で大勢の方で混み合うのは承知の上で、京都「八坂…

車いすで梅を楽しむ 慶運館(滋賀県長浜市)盆梅展2025年に行きました

慶運館(滋賀県長浜市)での盆梅展のようす 2025年 ☞アシトドのブログのメニュー画面へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 長浜に行くと車いすで入館できるのかと周辺をウロウロと「外観調査」続けてきた慶雲館。大津から琵琶湖を使って鉄道連絡船が運行されて…

夢洲駅(大阪メトロ)のバリアフリー化への夢 2025年 くし状ゴムによる車両とホームの隙間解消

大阪メトロ・夢洲駅 2025年1月撮影 ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 都市部の鉄道の駅を中心にくし状ゴムを用いたホームと車両との隙間そして段差解消が進められています。開業して間もない夢洲駅に行ってみました。 最…

車いすで梅見に行きました 大阪城梅林 2024年

大阪城梅林にて(2024年撮影) ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす城郭評論家・アシトド松井 大阪城公園梅林(2024年撮影) 今回は2024年大阪城公園梅林に梅見に出かけた様子をご紹介いたします。JR大阪城公園駅からJOーTERRACE OSAK…