☞アシトドのブログのメニュー画面 へ
車椅子電車評論家・アシトド松井
車いす利用者のローカル線の旅のブログを一覧表にしました、こちらもご覧板ただければ幸いです
☞車椅子で行くローカル線の旅
私が車いす利用者の仲間入りをした1990年代、最も車イスで利用しにくい公共施設といわれていた鉄道の駅。そして近江鉄道のJR線からの接続駅は電動車いす鉄道旅行の専門家に説明いただいたとおり、その路線に入る事さえ許さない(大勢の駅員さんに頼んで階段を担いでもらたのかもりれませんが)跨線橋から長い階段を下ってホームへ行くという構造になっていました。
🟡階段をかついでもらわずに電車に乗れる駅を探して
近江鉄道の階段のみのJR線からもっとも手動車椅子でたどり着はそうだったのが、近江八幡駅の次の武佐駅でした。若くて上肢が動かせたので車椅子はこげたのですが、坂は少なかったものの、距離が長い。途中の鎮守の森でしばらく休憩ののちたどり着いた武佐駅は階段のみ。目の前で電車を見送り、再び手動車椅子をこいで近江八幡駅にもどりました。
いいリハビリしてますねぇ
その後、新聞で武佐駅がバリアフリー化されたと報じられスロープ通路の写真も載せられていたので、再度訪れてみると・・・
バリアフリー化されたのは、八日市方面側のホームのみ、踏切をわたっていろいろな方向から確認したのですが、近江八幡方面側ホームには階段しかありませんでした。誤報とかフェイクニュースとかはいわないけわど、これを「駅バリアフリー化」と言っちゃおしまいょ。
🟢ようやく車いすで近江鉄道に乗ることが出来ました(1996年)
1️⃣市辺駅(旧駅舎)にスロープ通路を見つけました
自動車に乗せてもらって八日市方面へ、車窓から市辺駅の古い駅舎をながめていると「車いす通路」の案内板が。まもなく豊郷駅がバリアフリー化さわたので、近江鉄道の電車に乗って別の駅に階段に阻まれることなく移動できることを体験したくて、豊郷駅まで自動車で送ってもらい、市辺駅まで電車に乗ったあと自動車で迎えにきてもらうという方法で車いす生活になってから初めての近江鉄道乗車体験ができました。
その後の市辺駅は相対式ホームにかわりバリアフリー化されます(2000年に確認)
横に写っているのは東海道新幹線の高架です。ここに駅があれば便利なのに
新幹線の高速鉄道としての存在価値を失わせるつもりか!
あとは圧縮したかとの小さな写真しか見つかりませんでした。
🟫車椅子利用者のための滋賀地域鉄道地図に近江鉄道路線を加えることができました。
2つの駅が見つかり点が線になったので、ようやく車椅子利用者のための滋賀地域鉄道地図に近江鉄道を加えることができました。
それってJR沿線側から見た勝手な地図じゃないの?
私が作って掲載してもらっておいて詳細がわからなくなっているのですが、八日市駅は1998年エレベーターが設置・バリアフリー化されその情報も書き加えられています。機関誌が発行された2000年の時点ではJR線からの接続は階段を担いでもらう以外、近江鉄道に乗り換える方法はなく。2002年の貴生川駅のエレベーター設置によるバリアフリー化を待つことになります。
🟣八日市駅がバリアフリー化されました(1998年)
近江鉄道の主要駅としては1998年に八日市駅にエレベーターが設置され、バリアフリー化されました。車いす対応トイレは改札口の外側に設けられました。
バリアフリー化される以前の八日市駅は外から改札口そして貴生川方面ホームには平坦に移動できたものの、向かい側のホーム(近江八幡・米原方面)に行くためには階段をつかって跨線路(踏切のような通路)を渡る必要がありました。
私は古い木造の駅舎も大好きな困った鉄道マニアで、幼いころから半世紀ぶりに訪れた八日市駅・旧駅舎を感慨深げに眺めていました。
古い駅舎を保存する保守派と、バリアフリーを推進する急進派のどちらを選ぶのじゃ~
この期におよんで中立はゆるされませぬぞ!
八日市駅がバリアフリー化されたので近くにある(といっても歩道が整理されていない場所もあり車イスでの移動は大変でした)世界凧博物館東近江大凧会館に行ってきました。
🟫世界凧博物館東近江大凧会館
引き続き☞をクリックして第3話をお楽しみいただければ幸いです。
☞第3話 近江鉄道にバリアフリーの風が吹いてきたよ
始めのページがらご覧いただける方はこちらから
突然ですがこんな画像データーが見つかりました
首都機能が移転されるとなれば当然近くに空港が必要ですので
このような案件をの蒸し返すような掲載していたら、ひどい目にあわされるかもしれませんよ!
とっくに決着済みの話じゃないですか。
でも近江鉄道が空港直結になったら駅エレベーター設置はもちろん
直通特急が運行されたりして便利になるなぁと思って・・・
というわけで首都機能移転について今回の
特典画像
(滋賀県に首都機能があった大津宮時代の近江鉄道沿線で)
担当のヘルパーさんと少女漫画「天上の虹」の額田王の話題になり、その方の壁画が八日市駅にかかげらていたことを思い出し、写真を見せて媚びを売りました。
あかねさす紫野逝き標野行き 野守は見ずや君が袖振る
こちらは近江鉄道沿線ではありませんが、JR大津京駅(エレベーター完備)近くにある大津宮に関連するところをご紹介しますね。
滋賀県(畿央地域)に首都機能を移し「近江朝廷」の復活を願っているのか?
近江朝廷とは天智天皇・大友皇子の時代の政権だそうです 詳しくは日本書紀で研究してくださいね
歴史の勉強もしている知的障害者
車椅子電車評論家・アシトド松井