☞アシトドのブログのメニュー画面 へ
車椅子電車評論家・アシトド松井
私は1993年頃、京都の山陰線の列車にお手製の木製渡し板で乗車させてもらって以来、種々雑多な「車いす用渡し板」を設置していただき、電車・鉄道を利用させてもらっています。今回は鉄道マニア向けに、車いす乗客のために進化をとげてきた「渡し板」の図鑑を作ってみることにしました。
「鉄道の渡し板図鑑」を作ったところで、そんなものをご覧になられるマニアの方がおられるんですかねぇ?
多様性の時代、鉄道マニアだってバリエーション豊富。ひょっとしたら高い評価をえられるかも。
■渡し板が急勾配になったので駅員さんや一般乗客の方が助けて下さいました。
❶既製品でないオリジナルの木製タイプの渡し板
❷2本の渡し板をタイヤの幅にあわせて設置する
❸2本の渡し板をひとつにまとめたタイプ
(軽量化をはかるため?)
❹運転手さんに車いす乗客の降車駅を知らせる渡し板
❺電球を点滅させ電車の扉を閉めるときの安全確認を助ける渡し板
❻渡し板をホームに立てかけておいて、一般乗客の方に協力を依頼する
❼扉の幅が狭いので先端を細くした渡し板
寒いから客室に入りたいよ~ トイレも行きたいよ~
車いす利用者の行けるところは列車にはないのだ!
車内販売準備中の方が作業スペース確保のためか、頻繁に客室に入ることをすすめられたりしても・・・ 客室内の通路幅が狭くて入れないんだョ~
JR北海道の特急ライラックの場合は荷物用の収納スペースがあり、そこに入ることが出来ました。
❽渡し板が設置しづらい列車にかける橋
なんか「戦場にかける橋」みたいだね!
JR亀山駅~JR柘植駅間(三重県)にて車椅子でローカル線の旅
あなと越えたい加太越~🎤
歌詞が間違ってるぞ
波打つプールならよかったのにね
❾渡し板は設置不能!?な元寝台特急電車
こんな電車に乗ろうとするなんて障害者様ご無体な
以前は「TOWN トレイン」というヘッドマークを付けて運行されていたので、座席から寝台へと変えられる寝台特急を普通列車に改造した419系ではないかと推測しています。
車両系鉄道マニアの方ならご存じですかね?
他にも長野電鉄の1000系「ゆけむり」などが車椅子での利用が困難な車両のようです。
☞車椅子で行く長野県 第1話 ・湯田中温泉へ特急乗りまくりの旅 参照下さいね
❿渡し板が金属製ですごく重い
試しに持ち上げようとしたら腰を痛めそうでした
脊髄損傷であるけないくせに今さら何をぬかいしておる!
❶すき間をせまくして「渡し板不要」と報じられたものの やっぱり渡し板があると安全だったパターン
❷車輪付き渡し板は4つのパーツから出来ていて折れ曲がる巨大なもの
「渡し板マニア」かなん知りませんけど、早く乗降して下さると有難いんですけど…
こんな記事に「鉄道旅行」とか「鉄道マニア」とかのタグ(検索時の分類だと思っています)を付けてもいいと思っているいるのか!
だって車いす鉄道旅行をした結果このような写真が撮れたのですし、私は乗り鉄なんだもの。
この図鑑は1990年代から撮影し始めたもので既に無くなっている渡し板や車両も掲載しています。
以前撮影した写真や、新たに体験した「渡し板」の記事を追加・更新していきますので、興味のある「渡し板マニア」の方はときどきご覧に来て下されば幸いです。
そんなやつおらんだろう!
特典画像(1994年以降 タウントレインを撮影・乗車しました)
❾で「渡し板は設置不能!?な元寝台特急電車」とご案内しましたタウントレインに私は通算3回乗車しています。乗降口の幅が狭くて折りたたみ式の扉を車椅子のリム(車輪の外側に付けられた車いすを手で動かすためのリング)で押し広げながらの乗車、単独乗車は不可能で駅員さんに押し上げて(2人で介助のときは車内からも引き上げる)もらいました。
ところで上の写真は無人駅のようですが、どのように電車の乗降をしたのでしょうね?
まさか車椅子の乗り鉄とか言っておいて、自動車で撮影に行ったのではないでしょうね!
「鉄道の渡し板」も調査研究している車いす総合外出マニア
車椅子電車評論家・アシトド松井