アシカなくてもトドまらず

車椅子で鉄道・路線バス等を使っての旅行を紹介しています。適当なブログから「☞アシトドのブログのメニュー画面へ」をクリックしてくださいね。オストメイト情報もあります。

杖を利用される歩行障害の方と電動車いす利用者が助けあって/2025年 関西万博へ行きました 

大屋根リングの順番待ちのようす

☞アシトドのブログのメニュー画面 へ

車いす電車評論家・アシトド松井

2025年に開催された大阪・関西万博に車いすの団体旅行で電車を乗り継いで訪れました。

参加メンバーは 🧑‍🦼簡易電動車いすユーザー3名👨‍🦽手動車いす利用者1名

👨‍🦯杖を利用される歩行にハンディキャップのある方1名・💁‍♀️同行介助者1名合計7名

車いすユーザー多数で電車に乗り込んでおりますが決して一揆ツアー」(解説は最後の方に)ではありません。

 

今回はそのようすをご紹介したく思います。

 

この旅行レポートは2025年9月初旬の状況に基づいています

 

地方都市のターミナル駅に集合する車いすと杖使用の歩行弱者の団体さん

地方都市のJR改札口前に集合です(2025年撮影)

 

車いすが通れる幅の広い改札口は一か所だけだよ

地方の駅では車いすで通れる幅の広い改札口は一ヶ所のみというどころが多い

皆様ゆずつて下されぃ~🙏

 

ホームの移動はとても気を使います

ホーム幅の狭い所で前から歩きスマホで耳イヤホーンの方が迫ってきたら(怖い)

 

デッキに乗せてもらえました

車いす利用者2名ずつ別れたの分散乗車です

 

JR新大阪駅から大阪メトロ御堂筋線に乗り換えます

JR新大阪駅の在来線エレベーター

通路に対して斜めにエレベーターが設置られているのがわかりますか。

新大阪駅は、淀川を渡らず従来の大阪の街の対岸につくられた新幹線のための駅で、JR在来線そして大阪メトロ御堂筋線とはコンコース階が斜めに傾いた下駄のような構造になっています。

 

 

一般乗客用エレベーター設置以前、新大阪駅の在来線4つのホームの両端2つのホームにあった荷物用エレベーターを利用した経験が何度かあるのですが、地下通路が曲がりくねっていて新幹線ホームにつながる荷物用エレベーターに乗り継いで一般公道に誘導していただいたり。

参考 JR新大阪駅にあった荷物用エレベーター
撮影年不明

このような荷物用エレベーターを体験した車いす利用者の中には「伏魔殿のようだった」とかたっておられる方もおられましいた。

 

 

 

 

改札口に向かいます

 

JR新大阪駅の改札口を通過します

 

杖の方が電動車いすをつかんでバランスをとりながら進みます

 

JR駅で新大阪エレベーター順番待ち

大阪メトロ御堂筋線

杖を利用されている歩行困難な方は、電動車いすの後部に手をかけバランスを崩されないよう ゆるりゆるり と進んで行かれます

大阪メトロ御堂筋線 新大阪駅に向かいます

 

このあたりで簡易電動車いすで早く進んでしまった私は、「スピードを落とすように」指導をうけました。

歩行弱者に対する思いやりがたらんのと違いますか

 

 

大阪メトロ御堂筋線 新大阪駅からの車いす乗車のようす

 

 

大阪メトロ御堂筋線 本町駅にて お母さん油断しないで

大阪メトロ 本町駅構内連絡通路を通って中央線に乗り換え

本町駅改札横ののミャクミャクさま

 

本町駅通路を車いす整列移動を心掛ける



本町駅中央線ホームへ杖の方を電動車いす
サポートしてエレベーター待ち

 

 

大阪メトロの車両に乗車のようす


大阪メトロ 夢洲駅で下車・大阪関西万博東ゲートに向かいます

夢洲駅で下車します

 

 

夢洲駅から東ゲートへ

 

杖を利用者されていた歩行困難な参加者がシルバーカー(手押し車)を借りることが出来ました。

東ゲートで手押し車を借りられました

 

手押し車を使って大屋根リングをめぐります



大屋根リングから写真撮影

 

 

大屋根リングからエレベーターで降る

 

整列して順番待ちの車いすユーザー なんだけど

 

 

この旅行レポートは2025年9月初旬の状況に基づいています



 

用語解説  一揆ツアー とは

車いす利用者が「一人で駅に来るな」と言われた時代を経て、車いす利用者が団体で東京・山手線に乗車して周遊したり、乗車の規格・想定外とされていた車いすの乗車を阻もうとする駅員さんと集団で対峙したりする旅行を示す、一部車いす鉄道旅行マニアで間のみで使われていた用語

 

中途障害の良い子ちゃんと仲間内で言われたくせに余計な解説を!

 

すぐにデーターを消してしまいますので、写真を優先に少しずつ更新しています。お見苦しくご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。

 

ただいま作成中です

 

車いす電車評論家・アシトド松井

 

☞アシトドのブログのメニュー画面 へ