アシカなくてもトドまらず

車椅子で鉄道・路線バス等を使っての旅行を紹介しています。適当なブログから「☞アシトドのブログのメニュー画面へ」をクリックしてくださいね。オストメイト情報もあります。

#車いすで電車に乗る

渡し板を持参して車いすで電車に乗る 連続移動抵抗最小方式+(プラス)の工夫

電動車いすに渡し板を背負って電車に乗る 設置は介助者者頼みですけど ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす電車評論家・アシトド松井 連続移動抵抗小方式で駅のホームにたどり着いて鉄道車両に乗り込むための最後の障壁となるのが車両とホームとの段…

車いす「連続移動抵抗値最小方式」で電車に乗る 目的の駅を乗り過ごし折り返しての鉄道利用

スロープの整った駅で折り返して目的地の駅へ ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす電車評論家・アシトド松井 今回は駅がバリアフリーではなった1990年代 「連続移動抵抗値最小方式」で車いす鉄道旅行を楽しむといことは、どのような状況であったのか…

バリアフリー化以前のJR東京駅は、荷物用エレベーターときどき車いす専用エレベーターで、複雑ひっそり乗り換え 「連続移動抵抗値最小方式」で車いす鉄道旅行を楽しむ

1990年代のJR東京駅レンがの通路もご案内します ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす電車評論家・アシトド松井 関係する記事を下記の☞からご覧いただけます ☞連続移動抵抗値最小方式による車いす鉄道旅行 今回は1990年から2000年頃に撮影したJR東…

駅にエレベーターが無かった頃「連続移動抵抗値最小方式」で車いす鉄道旅行を楽しむ

車いすで利用できる駅を探して鉄道旅行 ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 今回は「連続移動抵抗値最小方式」で車いす鉄道旅行を楽しむというテーマでお話しします。階段ばかりで鉄道の駅が最も車いすで利用困難な公共施設…

駅のバリアフリー化の過程で 長浜駅の車いす用スロープそして完全バリアフリー化までの様子

JR長浜駅が車いすで安心して利用できるまで ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 法整備がなされ一定数の利用者がある鉄道の駅にエレベーターが設置されるなどの、バリアフリー化が行われるようになりましたが。そこに至る…

アシトドのブログのメニュー画面

☞アシトド お勧め(ブログ)記事 快適な車椅子の旅を(画面上ではございますが)ご一緒に 少し違和感があるのですが、なぜでしょう・・・?(☞の文字やURLをクリックしてくださいね) ☞社寺仏閣参拝の旅☞遊園地・水族館 ☞車いすで京都の旅 ☞車椅子で城め…