#バリアフリーの歴史
1990年代のJR東京駅レンがの通路もご案内します ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす電車評論家・アシトド松井 関係する記事を下記の☞からご覧いただけます ☞連続移動抵抗値最小方式による車いす鉄道旅行 今回は1990年から2000年頃に撮影したJR東…
車いすで利用できる駅を探して鉄道旅行 ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 今回は「連続移動抵抗値最小方式」で車いす鉄道旅行を楽しむというテーマでお話しします。階段ばかりで鉄道の駅が最も車いすで利用困難な公共施設…
JR長浜駅が車いすで安心して利用できるまで ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 法整備がなされ一定数の利用者がある鉄道の駅にエレベーターが設置されるなどの、バリアフリー化が行われるようになりましたが。そこに至る…
改札口前を通る自由通路のエレベーターと車いすユーザーがホームに行くためのスロープ通路が設けられているJR郡山駅(奈良県・大和郡山市 1997年撮影) ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 駅が橋上改札化され改札口の前…
JR天理駅ホームには一般乗客用エレベーターと閉鎖された荷物用エレベーターが残されていました(2024年撮影) JR天理駅の荷物用エレベーターを利用したことがあるのですが、内側はジャバラ扉を手で開けるという歴史的に貴重な構造でした(残念ながら写真…
駅のエレベーターにこんなに利用者が殺到するなんて!設置運動時は予想できなかった ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 今回は車いす旅行仲間内で語られていたことをご紹介します。車いす利用者が施設を出て地域社会に住も…
車両とホームの段差解消は車いすで電車を利用するときの最後のバリアー ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 新路線開業時にすら意図的にホームと車両床面に段差を造り続けてきたとしか、思えない日本の鉄道。その理由として…
東京駅の業務用通路・エレベーター(1993年頃) ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 このブログの記事は1990年代の首都圏JRの駅のバリアフリー状況の回顧録です 1992年、脊損レベルで自動車の運転が出来るにもかかわらず…
車いすで乗る路線バス ☞アシトドのブログのメニュー画面へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 ここからの記事は(公社)全国脊髄損傷者連合発行の「脊損ニュース 2022年6月号」に掲載していただいた内容を加筆修正したものです。 アシカさんトドさんによる対談…
車椅子で鉄道の駅ホームにたどり着くのは大変でしたね アシトドのブログのメニュー画面へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 ここからの記事は(公社)全国脊髄損傷者連合発行の「脊損ニュース 2022年3月号」に掲載していただいた内容をもとに大幅に加筆修正し…