アシトドのブログのメニュー画面へ
車椅子電車評論家・アシトド松井
2022年暮れに京都駅から近鉄電車に乗って郡山駅で下車、単独で簡易電動車椅子で移動して、郡山城にいってみました。
ここからの旅行記は2022年に著者が訪れたときの状況に基づいています。
久々に本格的な著者の大好きな車椅子でのお城巡りです。画面上ではございますが、ご一緒いただければ幸いです。
京都方面から近鉄の急行電車で郡山駅に向かいます
近鉄京都駅の改札口は、京都駅南北自由通路2階JR新幹線改札口の向かい側にあります。頭端式ホームで改札口内に車椅子・オストメイト対応フル規格トイレ(オストメイトの排便・排尿姿勢に配慮したもの)が2ヶ所もありました。
発車まで時間があったので渡し板を持ってきてくださった駅員さんに写真をお願いしました。お忙しいのにすみません。
近鉄の急行列車に乗り、大和西大寺駅をへて西ノ京駅を超えると車窓から郡山城跡が見えます。
大和郡山市は金魚の養殖で有名な街です。
近鉄郡山駅に着きました
近鉄郡山駅は上下線ともスロープ状ホームで、駅員さんがおられ渡し板設置サービスを受けました。後日近くの西ノ京駅を利用することがあったのですが、駅員さんに伺うと西ノ京駅は無人駅で、私の乗降介助のため郡山駅から来ていただいたそうです。
近鉄郡山駅を後に郡山城跡に向かうのですが
写真右側のようなとんでもない坂道に着きました。簡易電動車いすの警報音を無視して、上り切ったのですが、さらに堀と高校に阻まれてしまいました。仕方がないのでいったん坂を下って、別の道を探すことに。
ここで重大な問題が、近鉄の踏切を簡易電動の細い前輪で2度越えなければ、郡山城址にたどり着けないと思われる事態になりました。著者は近年体力を著しく低下させ(それに反比例して体重は増加)、キャスターを上げての車椅子での踏切通過はかなり勇気のいる状況になっています。踏切を前に人が通るのをまっていたのですが誰も来ない。勇気を出して踏切をクリア。
2度目の踏切を渡る前、郡山城跡案内絵図を見つけました。
やはり踏切を渡らないと郡山城にはたどり着けないようです。
その後もすんなり行かない車椅子での城巡り!
自動車が上れる坂道を上って本丸に近づこうとすると、石を敷き詰めたような凸凹の坂道に。これは車椅子では上がるのは危険です。途中に枝分かれしていた自動車の通れる道を見つけて行ってみると、ようやく復元された追手向櫓と追手門にたどり着きました。
郡山城の追手門から車椅子で入城します
追手門の横に車が止まっていますので、初めからこのルートで来れば良かったのかもしれません。ここで記念写真を撮ってほしかったので、行と帰り2度にわたって観光客の来るのを待っていたのですが、桜の時期でもなく年末の平日に訪れる人は少ないようで、誰も来てくれず写真は断念しました。
大手門をくぐり、さらに坂道を上がって追手向櫓の裏側にでると、お城巡りをされていると思われる方に出逢いました。お願いしてようやく車椅子でのお城巡りらしい写真が撮れました。
城内にあったカフェに車椅子用の入り口との表示を見つけたので入ってみることに
「番屋カフェ」というその店に入ってみるとなんと、スロープ完備で車椅子・オストメイト対応フル規格トイレがありました。著者は過去に数多くの城跡巡りをしていますが、こんな事は初めて。ここでランチをいただくことにしました。
私にダイエット指導をしてくださっている担当の理学療法士さんすみません。トイレの心配がなくなったので豪華な昼食にしてしまいました。
カフェの野外テラスから郡山城天守台が良く見えました。お店の方にお願いして記念写真を撮ってもらいました。
カフェから先は砂利道に阻まれて、これ以上天守台に近づくのは車椅子では困難と思い近鉄郡山駅に戻ることにしました。
帰りはおおむね下り坂なのですが、やっぱり踏切があります。あたりまえか!
多くの城跡がそうですが、公園として残されているのは本来の城郭のごく一部です。街中には公園に取り込まれなかった石垣が残されていました。
車椅子対応バスの運行状況を確認するためバス停にいってみると、アスモという大型商業施設があったので入ってみました。3階に車椅子・オストメイト対応簡易トイレ(パウチ内の汚物をながす水道が付いている)がありました。なおバス停は近鉄の駅から少し離れたところにありました。
近鉄郡山駅に戻ってきました
商店街を通って近鉄郡山駅に戻ってきました。
駅員さんが見つからなかったので呼び出しブザーを押してしばらく待つと、介助にきていただけました。今回は奈良公園取材の下見のため大和西大寺駅で乗り換え、近鉄奈良駅に向かいます。
学生さんがいっぱい乗ってきて電車はかなり混んでしまいました。
おまえが車椅子で乗るからじゃ!
この旅行記は2022年に著者が訪れたときの状況に基づいています。
かなりマニアックな「車椅子での城巡り」のレポートとなりましたが、最後までお付き合いいただき有難うございました。私は車椅子生活になってからもお城好きの性格がなおらず、1994年に自動車で丸岡城(福井県)を訪れて以来このようなことを続けています。車椅子ユーザーにとっては城巡りはバリアーの連続(もともとが敵の侵入を阻止するための軍事施設だから当たり前)で、アクセスは困難と危険の連続。とても人様に勧められる趣味ではございませんが、ご覧いただいた方のなかに、ひょっとしたら車椅子で街中に出かけるぐらい簡単なことではないか、などと思っていただけたら嬉しくおもいます。
私の過去の城巡りについては(かなり古いものもありますが)こちらのホームページでご覧いただければ幸いです。
https://ashitodode.gozaru.jp/index_075.htm
オストメイト兼任のお城好き車椅子ユーザー
車椅子電車評論家・アシトド松井
アシトドのブログのメニュー画面へ
今回のブログに関係する地図(略図)を作ったので追加で掲載しますね。
かなりいい加減な地図ですが、京都方面から郡山城(大和郡山市)に向かうときの位置関係がお分かりいただければと思います。