アシトド お勧め(ブログ)記事
同じ国の駅の風景 ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 今回は趣を変えて、福祉を維持するためには平和であることが大前提で、平和な状態を保つためにはどうすれば良いかという趣旨で文章を作ってみました。多様な意見がありそうですし、私自身も明快な回答…
車いす利用者が電車で行く大阪関西万博 2025年 (ご注意)今回のブログは2025年に開業直後の夢洲駅(万博開催前)と大阪関西万博に2度訪れた状況を写真を区別せずにご紹介しております。 ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす電車評論家・アシトド松井…
姫路城内の風景 ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車いす城郭評論家・アシトド松井 車いすで行く姫路城 前半に引き続きご覧いただきありがとうございます。簡易電動車いすと介添え役(介助者と同じ意味で使っています)2名そして、外国人観光客の方の助太…
2003年に訪れた東京 ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 最初に障害者の福祉向上をもとめ運営に携われている団体の役員そして後に理事と呼ばれるようになった方には、不愉快な内容になっているかもしれません。申し訳なくおもっております。それでも伝えて…
バリアフリーの概念が進んでないころは車いす旅行は大変でしたね。 ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は「車いす旅行をして見つけた珍しいと思ったり、スゴイと感動…
駅のエレベーターにこんなに利用者が殺到するなんて!設置運動時は予想できなかった ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 今回は車いす旅行仲間内で語られていたことをご紹介します。車いす利用者が施設を出て地域社会に住も…
車両とホームの段差解消は車いすで電車を利用するときの最後のバリアー ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 新路線開業時にすら意図的にホームと車両床面に段差を造り続けてきたとしか、思えない日本の鉄道。その理由として…
全国車いすアクセスマニア集会のようす ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 「全国車いすアクセスマニア集会」とは車いす利用者が公共交通を利用して旅行することに、熱意をもやしているややマニアックな人が、全国各地で開…
寝台型車イス利用者の方が路線バスに乗って出かけられました ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 今回は私の車椅子を利用する障害者の外出の概念を変えてしまった出来事について、ご紹介したいと思います。 単独で電動の寝…
①渡し板のほうがバス停の状況に応じた対応ができるのかも?②狭いバス停で車いすでの順番待ちはうまくできるの?③車いす3台(写しているのも車椅子ユーザー)にベビーカーも来たょ、はたして顛末は? ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車椅子電車評論家・…
東京駅の業務用通路・エレベーター(1993年頃) ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 このブログの記事は1990年代の首都圏JRの駅のバリアフリー状況の回顧録です 1992年、脊損レベルで自動車の運転が出来るにもかかわらず…
オストメイト補装具とシンボルマーク 対応トイレのある新幹線N700系以降の車両 ☞アシトドのブログのメニュー画面 へ 車椅子電車評論家・アシトド松井(オストメイトも兼任してます) オストメイト関係の記事の一覧がご覧いただけます☞オストメイト関連記事 …
郡山城・極楽橋にて ☞アシトドのブログのメニュー画面へ 車椅子城郭評論家・アシトド松井 2022年暮れに、簡易電動車椅子を利用し単独で郡山城に登城、追手門・追手向櫓をへて「番屋カフェ」で食事をしたものの本丸(天守台を含む最後のエリア)には急な坂道…
車椅子で鉄道の駅ホームにたどり着くのは大変でしたね アシトドのブログのメニュー画面へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 ここからの記事は(公社)全国脊髄損傷者連合発行の「脊損ニュース 2022年3月号」に掲載していただいた内容をもとに大幅に加筆修正し…